最近、基地局の設置状況を報告するアカウントがTwitter上などでよく目にします。特に楽天モバイルは、エリア拡大を急速に行っており、関連した報告を多く目にします。
今回は、そんな携帯電話基地局の設置について問い合わせした話をします。
Contents
遊休不動産を活用できないか
筆者には、遊休不動産を持っており、なんとか活用ができないか模索しているところでした。持っている不動産は、よくある高層ビルではなく幅が広いタイプのビルになっています。そのため、屋上がとても広く何かしらに活用できないかと検討していました。
前オーナーさんによると、以前には「太陽光発電の営業などを受けた」という話は聞いていましたが、携帯電話の基地局の営業は受けたことがないとおっしゃっていました。
筆者は、とりあえず携帯電話会社に声をかけてみようと思い、楽天モバイルに問い合わせを行いました。
急拡大を見せる楽天モバイル
楽天モバイルは、2020年4月からMNOサービスを開始してそこから一気に急拡大を見せています。「携帯キャリアの常識を覆す」をテーマに携帯電話料金の値下げや新しい技術の導入などを積極的に行っています。
楽天モバイルが提供する「Rakuten UN-LIMIT」は楽天モバイルエリア内ならデータ通信量無制限で最大3,278円で利用することができます。
2021年5月には契約数410万回線を突破
楽天モバイルは、2021年5月には契約数410万回線を突破しました。MNOサービス開始時点から先着300万人に対して、1年間通信料金無料キャンペーンを行っており、2021年3月には300万回線を突破しました。
その後も3ヶ月無料キャンペーンなどを同時に行っており、着実に契約数を伸ばしています。
2021年夏頃までには、人口カバー率96%を達成予定
楽天モバイルは、MNOサービスとして基地局の設置が急速に拡大しています。2021年3月末時点では、人口カバー率は80%に達しており、2021年夏頃までには人口カバー率96%に達する見込みです。
なぜ楽天モバイルなのか
なぜ今回、楽天モバイルなのかその理由を解説します。
楽天モバイルが成長途中のため
上記で述べているように楽天モバイルが現在、エリアを拡大しているため参入の価値があるのではないかと思ったためです。
また、物件の近くにはドコモの巨大なアンテナやKDDIのアンテナが建っているため、キャリアにとっては無駄な投資にしかならないと判断される可能性があるためです。
5Gのエリア対応が見込めるため
楽天モバイルは現在、4Gのアンテナ設置に力を入れており、今後5Gエリアの拡大も期待されるためです。
また、物件が駅前であることから他のエリアと比較して早めに5Gへの対応がされることを見込んでいます。現時点で布石を打つことでお声がけいただけるのではないかといった点を踏まえて楽天モバイルに問い合わせをしました。
楽天モバイルの基地局の賃料はどのくらいになるのか
問い合わせ時に聞くことはできませんでしたが、実際に楽天モバイルの基地基地局の設置を行った方のブログ記事が参考になります。
賃料としてもらえる金額は、地価によって変動するらしく首都圏であれば年間数十万円〜、地方になると数万円〜といった具合になるようです。
また、アンテナに使われる電気代についても、キャリア側が支払いをしてくれるようなので、こちらの負担が一切ないと言われています。
実際に申し込みをしてみた
1回目:基地局設置窓口に問い合わせ
楽天モバイルの基地局設置窓口の問い合わせ先は、0120-025-267となっており、楽天モバイルのサイト内から見つけられなかったため、はじめは電波改善窓口に問い合わせをしてしまいました。
その後、実際に基地局設置窓口に問い合わせをすると、後日エリア担当から設置の可否を連絡すると言われ、1回目の問い合わせが終わりました。
2回目:エリア担当からの連絡も断られる
1回目の問い合わせから約1週間後にエリア担当と思われる方から連絡を頂きました。
結論は、「お持ちの不動産周辺では、すでに基地局の設置を進めているため、現状では新たな基地局の設置は考えていない」と言った趣旨の回答を頂きました。
しかし、続けて「楽天モバイルでは、今後5Gの基地局設置を考えているため、機会があればお声がけさせていただく」と言う前向きな回答もいただくことができました。
まとめ:5Gのエリア拡大に期待
今回は、残念ながら基地局設置の誘致はうまくいきませんでしたが、今後5Gのエリア拡大なども行われるはずなのでそこに期待をしたいと考えています。
今回は、筆者自身が営業をかけた事例になりますが、基地局設置に関する斡旋を行ってくれる会社もあるようです。株式会社JTOWERの「屋上活用プログラム」はオーナーとキャリアの斡旋を行ってくれるようです。
こういったサービスを活用しつつ、今後も様々な活用方法を検討していきたいと思います。